3月30日(月)にスクールの子供達と外岩ボルダリングに行ってきました。
当初の予定では29日(日)でしたが、天気が悪そうだったので月曜日に延期しました。
日曜日朝起きてびっくり!こんなに雪積もるのか!?
延期にして良かった!
道の状態が心配だったのでちょっと遅めの10時に集合して下仁田に向かいました。
内山峠付近はかなりの積雪でしたが、下仁田に近づくにつれ雪は少なくなり、
岩場周辺は全くと言ってよいほど雪はありませんでした。
河原に降りると川はかなり増水していたので近づかないように言い聞かせました。
早速、準備をして簡単なルートから登っていきました。
今回の参加者は全員何度か外岩に行っているので問題なく登っていきます。
それならばと上等岩の3級をやってみることに。
これは苦労するかなと思ったら、意外にあっさり登る人もいてびっくり。
登れない人もいたけど、全然歯が立たない訳はなく、成長を感じる。
お昼ご飯を食べ、少し遊んだり、コンビニまでトイレに行ったりして休憩後、
下流の岩へ移動して登りました。
足が滑ると苦労しながらも、置くところを工夫しながら登っていました。
ジムではホールドを使って登るため、どこに足を置くか分かりやすいし、置きやすいけど、
外の岩ではどこに置けばいいのか見つけるのが難しかったりします。
また特に河原の岩は磨かれていて良く滑るので、滑らないようにするには強く押し続ける必要があり、
足への意識を強く持たなければなりません。
外の岩で登るには’足’がとても大事なのです。
その後も4級などにも挑戦して夕方まで登りました。
外岩でのクライミングでは足の意識がとても大事なのですが、
ジムでのクライミングでもその足の意識を持ってできれば動きはもっと良くなっていきます。
今日感じたことを今後のクライミングに生かしてもらえると嬉しいなと思います。
また今回思った以上に登れるようになっていたので、
次回外岩に行くときは3級や4級をどんどんトライしていきたいなと思いました。
次回外岩ボルダリングはゴールデンウイークに企画しようと思います。
Written By 吉谷知将