第7回ミニコンペ
2019年11月23日動画配信
2019年11月27日2~3か月に1回行われる、レベルアップ試験が、
11月24日(日)に行われました。
参加者は4名でした。
レベル4(5級)・5(4級)の3人は、今まで少しづつレベルを上げるため試験を受けて、
練習すれば大丈夫!という意識ができてきたのか、
今までの試験から考えることがあったのか、
試験にでる課題を全部練習するということを自然にやってくれているのを見て、
とてもうれしくなりました。
「先生、〇〇(自分の苦手な課題)でるでしょ!」と何度も聞きながら、
(試験当日までどの課題がでるかわかりません。)
当日は苦手(と自分が思っていた)課題をドヤッ!と登っていました。
印象的だったのは、レベル3を受験したM君です。
M君は、レベル3の受験は2回目ですが、
1回目は長物(20手)課題で不合格となり、
このレベルアップ試験にむけて、長物課題を一生懸命取り組んでいました。
ところが、当日、垂壁と傾斜のあるボルダー課題が登れませんでした。
1回目の試験では、こなせていた課題です。
理由は練習をしていなかったからです。
1回目の試験の前はボルダー課題を練習していましたが、
今回の試験ではボルダー課題はあまり練習していませんでした。
レッスンでは、ふりかえりミーティングで
レベルアップ試験を受ける人はすべての課題に取り組みましょうという話をしています。
しかし、試験だからと言ってボルダー課題を強制的にやることはしませんでした。
長物課題の練習をしたり、時には、試験の課題ではない課題の練習をしたりしていました。
そして今回、試験は不合格でした。
私はM君が試験に合格しなくてよかったと思います。
それは、あんなに言ったのに練習しないからだ!ではありません。
今回、長物課題は練習したので、完登することができました。
しかし、練習していなかったボルダー課題はクリアすることができませんでした。
ということは、練習をすればできるということと、
すべての課題に取り組みましょうと言っていた、先生の言葉を思い返す機会となったと思っているからです。
そして、M君の真価が問われるのは、これからどんなふうに練習に取り組んでいくかです。
幸い、M君の保護者の方は、「これで本人もわかったと思います。」とおっしゃってくださり、
これからも頑張って練習しようねという話をM君としてくれていたようです。
せっかく応援に来てくれた保護者の方にとっても、
不合格の息子を見るのはつらいと思います。
先生、もっと、全部練習するようにさせてくれればいいのにということもあると思います。
しかし、本人が気づかないと、いつかどこかで同じようなことが起こります。
もしかして、今、練習しなくてもレベル3が合格できていたかもしれませんが、
残念ながら、いつかどこかでつまづき、停滞する場面がきます。
実はレベルが上がれば上がるほど、自分の力に固執して、できることだけやってしまいがちになります。
M君は今回は不合格でしたが、
大きな学びになってくれたと思っています。
そして、お家の方がM君の練習の継続をサポートしてくれれば、
今後、この学びは大きな力となってくれると思っています。
SORANIで大切だと思っているのは、
「できないのが悪いことではない。どうやったらできるようになるか考えないのがダメなんだ」というこです。
そして、本人が気づいて取り組んでいけるように、
根気強よく待ちながら、基礎力をアップできるようにしています。
技術習得をするためには、テクニックを駆使したり、練習量を増やしたりすればいいのかもしれません。
でも、その根源となるのが、「やったらできるかも!」という心の土台があれば、
また問題にぶつかった時に、どうやってクリアしていこうかと自分で考え行動できるようになるのです。
そしてその心の土台ができあがっていくことで、
苦手な課題に取り組んだり、ちょっと苦しいなと思う練習に耐えることが出来たり、
そしてもっとうまくなるためにもっと練習したいと思えるようになるのです。
子供達、個々で学ぶプロセスは違います。
同じことを1ヵ月で気づく子もいれば、1年かかる子もいます。
SORANIでは、それぞれのペースで学んでいってくれればいいと思っています。
このもどかしい成長に保護者の方もご協力いただけていることに感謝します。
あー、あんな時もあったな~なんて、
保護者の方と一緒に懐かしむ日がくるぐらい、
じっくり見守っていけたらなと思ったレベルアップ試験の一日でした。
Written By 吉谷 加奈子