ソラニのスクールでは2025年度は渡部桂太さんに外部コーチとして
ワタラボを3回開催していただくことになりました。
今回はその1回目として開催しました
クラスは小学生の中級コースと選手コースの2つ
選手コースは実技と座学を行いました
小学生の中級コースは6人が参加
全員がソラニのスクール生でした
テーマは小学生のうちに身につけようクライミングの基礎
講習では簡単なルートをルールを決めて登ってみました
普通に登れば簡単に登れるはずですが、
ルールを決められると思うようにいきません。
それでも他の人の登りをみたり、
自分で工夫をしながら登ることで
少しづつできるようになってきました。
簡単なルートでも工夫をしたり考えたりすることで色々なことが学べると感じたと思います
次は前日にセットしたルートに挑戦
みんなで黄緑テープの課題にトライしました
ルートは少し距離のあるダイナミックな動きだったので
最初は全然上手くいきませんでした
ここでも他の人の登りを観察したり、
アドバイスをもらうことでどんどん動きが良くなっていきました
1つの課題をみんなで攻略する感覚を味わえたのではないでしょうか
あっという間に講習時間は過ぎ終了となりました
集中した良い時間が過ごせたと思います
ありがとうございました
午後は選手コースの実技からです
ソラニのスクールからは3人
その他、ソラニに通っている2人と松本から2人の7人が参加
参加者が増えた分時間も延長して行いました
選手コースの実技は前日にセットしたルートで
シミュレーションコンペをしました
選手コースでは他の人の登りを見ずにオンサイトでトライ
自分の力を発揮する方法などを教えてもらったり
ルートを登るために必要な技術や要素なども説明してもらいました
参加者が高校生から小学生と幅広かったので
それぞれにあったアドバイスをもらいました
90分の講習はアッと言う間に過ぎてしましました
休憩後は座学です
まずは渡部君の自己紹介として今までの活動を話してくれました
次に長野県におけるクラミングの状況を説明
その上で自分が何が出来るかを考えることが大切だと教えてくれました
その後はそれぞれの悩みや苦手などに対してアドバイスをいただきました
特に多くの人が苦手だったオブザベについては
今後の参考になったのではないでしょうか?
渡部君の話を聞いているとつくづく考えることの大切さ
その上でどのような行動をするのかが問われているようでした
渡部君からは多くのメッセージが詰まっていました
これらのことをこれから生かしていけるように
私も参加者をサポートしていければと思います
渡部君講習お疲れさまでした
参加者のみなさんも講習を今後に生かしていけるように頑張ってください
次回ワタラボは8月を予定しています
またの参加をお待ちしております
よろしくお願いします
Written by 吉谷知将