![](https://cg-sorani.com/swd/wp-content/uploads/2024/11/IMG_5614-150x150.jpg)
レポート SORANI チームコンペ 2024
2024年11月28日![](https://cg-sorani.com/swd/wp-content/uploads/2024/12/IMG_5901-150x150.jpg)
ワタラボ開催!
2024年12月29日12月22日(日)に第37回レベルアップ試験を行いました
今回の受験者は9人でした
レベル4が1人、レベル3が2人、レベル2が4人、レベル1が2人でした
レベル4のR君は中学生です。
小学生の時にレッスンを1回辞めたのですが、
中学生になって再びクライミングを始めました。
今回はメインウォールの6級です。
メインウォールは11月下旬にホールド替えをしたので、
課題が新しくなりました。
ホールド替え直後はメインウォールで試験を受ける人はあまりいないのですが、
R君は中学に入ってレッスンに復帰してから、
コツコツと練習を積み重ねていて、
課題が変わっても6級も登れるようになっていると思うとのことで、
自信を持って試験に臨みました。
新しい課題になって、短期間で練習してからの受験でしたが見事合格できました!
レベル3はHちゃんとA君です
2人とも4年生で、今年になってからスクールに入ったのですが、
順調にレベルを上げていき
レベル3の受験まで来ました。
すでにスカイウォールの4級もほとんど登れていますが、
毎回、レッスンでも受験するレベルのすべての課題をリピートして練習し、
準備をしっかりして試験に臨みました。
試験では安定して登ることができました。
レベル2はA君、Nちゃん、K君、Aちゃんの4人が受験しました
A君は4年生で秋にスクールに入ったばかりですが、
練習熱心であっという間にレベル2まで来ました。
5年生からスカイウォールの試験が受けれないで、
できるところまで頑張ってスカイウォールでのレベルを上げてほしいと思います。
Nちゃんは3年生で今年からレッスンを受けていますが、
動きが良くレベル2は楽々ことなして、
今回の受験になりました。
登れない!苦しい壁はまだまだ先だと思うので、
今は登れて楽しい!をたくさん経験してほしいと思います。
1年生のAちゃんは苦手なルートがいくつかあり、
まだ試験を受けたくないと言っていたのですが、
お家の人の後押しがあり今回受験をすることになりました。
試験に申込をしてから、集中力スイッチが入り、
スイスイと登れるようになり、
試験が嫌だ〜といっていたのはどこふく風で、
試験に合格したら、
「受かると思っていたよ」とうれしそうに話してくれました。
3年生のK君は1年生からこつこつスクールで練習をしてきました。
今年からは、レッスン以外でも練習を増やして、
レベル2がだんだんと登れるようになり、
3年生のうちにレベル2合格を目指し、
今回、試験を受けると決めてさらに練習をがんばりました。
登れないルートを1つ1つ練習して登れるようになりました。
しかし、試験の前日になっても登れないルートがひとつあり、
受験を断念しようかと迷っていましたが、
がんばったから受けてみようと促し、
今回、レベル2受験にトライしました。
残念ながら前日まで登れていなかったルートが1つ登れず、不合格となりました。
でも、K君は逃げずにトライし、
試験後も落ち込んで、くやしいと言っていましたが、
試験を受けると早く決めて、
目標を持って練習したことは、
とても素晴らしいと思います。
多くの子は、「できたら受験」ですが、
自分の限界レベルを超えるのに多くの時間を費やしてしまいます。
しかし、目標を決めて取り組み、
練習や試験で得た体験は、
どうやったら乗り越えられるか考える貴重な体験だと思います。
練習したことは次につながるので、
経験を生かして頑張って挑戦し続けてほしいと思います。
レベル1のKちゃんとS君はともに2年生。
初めての試験に緊張していましたが、
しっかりと登ることができました。
試験にむけてトライするが定着してきたので、
次のレベルの試験の際も、
少しずつ積み重ねていってほしいと思います。
少しずつでもコツコツが今回の試験のテーマになったなと思います。
大きな一歩の成長を望みがちですが、
小さなコツコツが成長の一歩になると感じたレベルアップ試験でした。
保護者の方も小さな一歩をこれからも見守っていただければと思います。
Written By 吉谷 知将