10月10日(月)スポーツの日に外岩ボルダリング初級に行ってきました。
前日の夕方から雨が降り始め、朝まで降っていました。
当初は瑞牆に行く予定でしたが、
岩の乾きが早い下仁田に場所を変更しました。
10時に道の駅に集合して岩場へ。
到着してみると所々濡れているとこはあるものの、
十分に登れそうです。
今回参加者は6人。
外岩が初めての人が2人いたので、
まずは登り方や岩から降りる方法などを説明し、
落ちるときの注意点などもアドバイスしました。
そして簡単なところから登って降りる練習をしました。
簡単なところを色々登って外岩に慣れて行きました。
ジムと違ってホールドに印がついているわけではないので、
自分で持つところを探さないといけません。
特にフットホールドを見つけるのが難しかったりします。
角度の緩いところは特に足が滑りそうで、
体が前のめりになってしまいます。
足で立つ感覚を持ちながら登る練習をしました。
次は少し高いところにも挑戦。
みんな頑張って登りきることができました。
お昼休憩後、
少し難しいルートに挑戦。
手が持ちにくかったり、足が滑りやすかったりして、
なかなか登りきることができません。
みんなで順番に登りながら、
登り方を洗練させていきました。
するとKちゃんが最初に登れ、
つづいてT君も完登。
さすがです!
休憩をはさみつつ続けてトライをしていくと、
初参加のRちゃんが見事完登!
負けじとKちゃん、Hちゃんも完登!
おめでとう!
M君が一人残り、
ひとりでトライするも疲れてきて思うように登れません。
しばらく休憩をすることにしました。
他の人は上等岩の3級にトライ。
グレードは3級ですが、
子供達にはバランスをとれるサイズがぴったりで、
手も小さいからホールドも持てて、
十分に登れる課題なのです。
するとKちゃんとT君があっさり完登!
他の子は1手目が取れず、頑張ってトライしました。
KちゃんとT君は2級にもチャレンジしましたが、
こちらは少し遠いので難しかったようです。
下流へ移動し別の岩を登りました。
こちらも少し遠いところがあり、
KちゃんとT君だけ登ることができました。
最後にクラック状岩のルートにチャレンジ。
ホールドが持ちにくく、バランスが試されます。
今度は大人サイズのリーチだと届くけれど、子供達には遠いホールドを
どうやって攻略するか考え、
他に持てるホールドはないか観察しながら
トライしました。
するとT君が見事に完登。
Kちゃんも惜しいところまで行きましたが登れませんでした。
他の子も色々試してトライすることができました。
外岩の良いところは自分なりの行き方を見つけながら
登ることができることです。
普段ジムでは登り方をすぐに聞く子供が多いですが、
外岩では個々に使えそうなホールドが他にもあるので
そういうホールドを生かしながら、どうやって登るのか考えれる機会ができます。
どう攻略するか自分で探しながら登る外岩の楽しみ方を
味わってくれたかなと思います。
時間も4時を過ぎたので終了というところで、
最後にM君が登れなかったルートに
ラストチャンスでトライすることに。
体力的にはかなり疲れている様子でしたが、
それでも最後の力を振り絞って、
岩の上に立つことができました。
おめでとう!!!
よく頑張りました。
みんないっぱい登って満足した様子です。
初級は今年最後ですが、
また来年も行きましょう!
付き添いいただいた保護者のみなさんありがとうございました。
Written by 吉谷 知将