今週はイーストウォールの115°のルートをお届けします。

115° 6級 むらさき

ホールドの向きを考えながら、バランス良く登るルートです。

足の位置が大切で、ハリボテにしっかり足を置いて体を安定させましょう。

 

115° 5級 オレンジ

核心は2つあって、

1つ目は1手目のアンダーを効かせる体勢になること。

2つ目はゴールが少し遠いので、思い切って立ち上がり、ゴールを両手でつかみましょう。

 

115° 4級 黄色

核心は大きなシーラカンスホールドをどう使うかです。

ゴール1つ前のホールドは右手で取りたいので、

シーラカンスホールドの左下を左手で持って、

右足を上げた状態で腰が壁から離れないように右手を出しましょう。

 

115° 3級 みどり

全体的にホールドが持ちにくく足で踏ん張って低い体勢を意識しましょう。

核心はゴール取りで右手がとても持ちにくいです。

左足で立ち上がり、腰を壁から離れないようにしましょう。

 

115° 2級 白

核心は2つあって。

1つ目は2手目の左手を飛ばして左足を上げるところ。

2つ目はゴール手前のハリボテマッチで体の向きを変えるところ。

どちらもハリボテの持ち方がポイントです。

 

115° 1級 青

スタートのランジは少し狭く大きい人ほど体が壁から離れてしまいます。

両ひざを開き、胸を壁に近づけるようにして跳びましょう。

中間部ランジは思い切って飛び出せば大丈夫。

ゴール取りは狭いですが、体を壁に近づけながら右手を出しましょう!

今週は以上です

SORANI GMK
SORANI GMK
Climbiing Gym SORANIでジェネラルマネジャーをしています。 ジムでお待ちしています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Rainbow Jr. 通信 81 エレメンタリークラス レッスンの様子 
2021年7月8日
長野県小学生ボルダリングコンペ 2021 シリーズ戦 第2戦 
2021年7月11日
Rainbow Jr. 通信 81 エレメンタリークラス レッスンの様子 
2021年7月8日
長野県小学生ボルダリングコンペ 2021 シリーズ戦 第2戦 
2021年7月11日